とある記事をみつけました。

2019年12月30日

少し前にフェイスブックでも書いたのですが、こんな記事がありました。
「年収が高い人ほど格安SIMを使っている!?」というものです。

この記事について少し説明していきます。

格安スマホは、大手キャリア(au、softbank、docomo等)と比較すると月額料金を大きく削減することができるので、節約意識の高い人に多く使われていると思います。

一方で、年収別の格安スマホ利用率では、年収が高くなればなるほど格安スマホ利用率が増加するという傾向が出たのです!格安という言葉から、年収が高い人は利用しないのではないかと考えがちですが、お金があるから格安スマホを使わないわけではなさそうです。節約が出来るからお金があるのかもしれませんね。

よくみてみると年収200万円以下の利用率が低いですが、これは学生の多くが両親に支払ってもらっているケースが多いことが推測できます。両親が大手キャリアを使っていて、同じ会社のものを使うパターンです。

職種別で見ると、営業職での格安スマホ利用率が非常に少なくなっているのが特徴的です。普段から、通話を良く使う営業職の場合はかけ放題がデフォルトでついている大手キャリアのスマホが魅力的なのかも知れません。ですが、企画職・技術職など、知識や調査がより多く必要とされる職種では格安スマホの利用率が高い傾向にあります。電話のオプションをつけないだけで格安スマホはかなり安くなるという点も影響しているのかも知れません。
格安スマホはかけ放題をつけることも出来ますし、ギガ数なども自由です。このように、プランや設定方法などを自分で行う必要がある格安スマホも抵抗無く使える人が多いのではないでしょうか。

また、アンケート結果から情報感度が高い人が格安スマホを利用している傾向がありました。このような情報について詳しく知っている方などが、内容やサービスを見て乗り換えているのだと思います。
乗り換える際、皆様が一番気にするのは料金だと思います。ですが、不具合が起きた際のサポート面や、通信速度や端末等の性能面などなどいろいろなサービスをみて詳しく調べてから乗り換えしていただくのをオススメします。

今使っている端末で、同じ電話番号で、お安くお使いいただける格安スマホ。この機会に節約を始めみるのはいかがでしょうか。

・アンケート概要
調査名: 節約・節約意識に関するアンケート
調査方法: インターネットアンケート
有効回答数: 548
調査期間: 2017年5月25日~2017年5月30日
調査担当: 株式会社インターファーム 和田